7月10日は「納豆の日」

2020/07/11

7月10日は「納豆の日」、せっかくなので歴史と栄養を少し調べてみました。

納豆の歴史

もちろん諸説ありですが、納豆を初めて食べたのは聖徳太子(およそ1600年前)で、その頃は糸を引かない塩辛納豆だったそうです。

糸引きになったのは秀吉の朝鮮出兵(1592―1593)に持っていった塩辛納豆が、馬の体温で発酵が進み糸引きになったとも言われています。

そして、一年中納豆を手に入れることができるようになったのは、江戸時代中期(1700年ごろ)のこと。

時代劇や落語にも納豆売りが登場しますね。

いずれにしても、日本人と納豆は長〜いお付き合いですね。

 

納豆の栄養 図引用元 Slism

大豆製品なので、植物性のタンパク質と脂質はリノール酸が多いです。

ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富です。

 

1980年に命名され注目されるようになったナットウキナーゼ

”納豆のネバネバした部分に含まれる「ナットウキナーゼ」は、血液の主成分であるフィプリンに直接働きかけ、分解(溶解)する作用があります。さらに、身体の中にある血栓溶解酵素の働きを促進することも。まさに、血栓症の予防には、「ナットウキナーゼ」が最適と言えます。”

より

血液をサラサラにするという「ナットウキナーゼ」が含まれていますが、その成分がネバネバの部分にあるのが面白いですね。

 

ということで、今夜はお蕎麦を納豆でいただきます。

本日の主役
納豆、長芋、ネギ

 

もうひとつのトッピング
鶏ひき肉、ニラ、ショウガ醤油・みりん

 

刻み海苔

 

麺つゆ
かつお、昆布、醤油、みりん

 

魚も忘れずに
真鯛、めかぶ、自家製ポン酢

 

「納豆に日」ふさわしい”納得”の美味しさでした。

 

納豆のように粘り強く生きましょう!

 

ごちそうさまでした。

 

NIPPN アマニ油 150g

ニップン ローストアマニ粉末
25g×4本

ニップン ローストアマニ粒
40g×4本

隠れ油という大問題Kindle版